コンチェルト(協奏曲)といえば、「独奏楽器(または独奏楽器群)とオーケストラとが協調しつつ優位を競い合うもの」1。器楽合奏の一形態に決まっています。この用語が声楽曲を指していたなんて、有り得ない!! 信じられない!! と思うのは当然。でも、本当なんですよ。というわけで、お久しぶりの「アマ・オケ奏者のための音楽史」シリーズです。
コンチェルトという語が初めて出版譜に使われたのは、1587年。アンドレアとジョヴァンニ両ガブリエーリの『コンチェルト集 Concerti di Andrea, et di Gio. Gabrieli』(図1参照)です。前年に亡くなったヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂オルガニスト、アンドレア・ガブリエーリの作品を、甥のジョヴァンニ(《ピアノとフォルテのソナタ》の作曲者。(190) コルネットとトロンボーンとヴァイオリンの八重奏参照)が校訂し、自作も含めて出版したもの。
このコンチェルト集に収められたのは、6声から16声の宗教歌曲とマドリガーレ(イタリア語の歌詞を持つ世俗曲)。歌曲集が、コンチェルト集と名付けられているのです。全声部に歌詞が印刷されていますが、序文中にほのめかされているように、楽器も使われたはずです(16声部の曲を、声だけで演奏するのは大変ですから)。
コンチェルトという用語が、このような編成の大きな声楽曲に使われたとは限りません。ロドヴィコ・ヴィアダーナの『100の教会コンチェルト集 Cento concerti ecclesiatici』(1602)は、1〜4人の歌い手とオルガン伴奏のための宗教曲集。17世紀前半においては、規模には関わりなく、楽器を伴う声楽曲がコンチェルトとみなされていたようです。
コンチェルトのタイトルは宗教歌曲集に使われることが多いのですが、世俗歌曲集の例も。モンテヴェルディのマドリガーレ集第7巻(通奏低音付き)は、その名も『コンチェルト Concerto. Settimo libro di madrigali』(1619)。ドイツでも、シュッツの『小教会コンツェルト Kleine geistliche Konzerte 』(第1集:1636、第2集:1639)のように、声と楽器のコンチェルトが作られました。
ルネサンス時代((27) 音楽史の時代区分参照)、声楽といえば無伴奏。楽器が加わったり、通奏低音((132) 楽譜どおりに演奏しても足りない場合参照)によって支えられるようになったバロック時代の新しい声楽に、新しい呼び名が必要だったのですね。コンチェルトの語は、アンサンブルやオーケストラなどの意味も含みながら、歌や楽器の様々な演奏媒体のための作品に使われました2。この用語が私たちが知っているような意味を一貫して指すようになったのは、18世紀の初め以降のことです3。