このコラムを書くときもそうですが、私がよく使う音楽事典は The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd edition (音楽と音楽家についての新しいグローヴの事典、第2版)。全29巻で、2001年にイギリスのマクミラン社から出版されました(2004年、オックスフォード大学出版会に売却)1。誤記もありますが新しいし、項目数が多い。何よりも、英語で手っ取り早く読めるので助かります。
その New Grove Dictionary, 2nd edition のヘンデルの項。見出しが英語綴りの Handel なのは、イギリスの事典ですから当然と言えば当然(その後に、[Händel, Hendel]2)。でも、生没年・場所の後の書き出しが「ドイツ生まれのイギリスの作曲家(English composer of German birth.)」だったので、思わずニヤリ。
日本でヘンデルと言えば、バッハと並ぶドイツのバロック音楽の作曲家。ウムラウト付きの Händel と綴りますが、彼は半世紀近くをイギリスで過ごしました。1710年6月16日にハノーファーの宮廷楽長に任命されたのに、一月足らずで休暇を取ってロンドンへ(7月までにデュッセルドルフに進んでいたので、正確には一月足らずではなく半月足らずですね3)。1年後にハノーファーに戻るも、翌1712年末に再び休暇を申請し渡英。亡くなる1759年まで、イギリスで暮らします。50作近くのオペラ、30作近くのオラトリオのほとんどがイギリスで作曲されましたし、コンチェルト・グロッソやオルガン・コンチェルトも同様。有名な《水上の音楽》や《王宮の花火の音楽》も、イギリスでの作品です。1727年にはイギリスに帰化。
似たケースとして、リュリ(1632〜87)を思い出しました。ルイ14世の寵愛を得てフランス宮廷音楽の実権を握り、オペラ上演を独占。でも実は、彼はイタリア人。元はと言えば、ルイ14世のいとこにあたる公女のイタリア語会話の相手としてパリに来たのです((18) 「赤ちゃん交響曲」誕生まで参照)。リュリなら、イタリア生まれのフランスの作曲家と書いてあっても、違和感はありません(日本の音楽事典でも、イタリア語の綴り Lulli ではなく、フランス語の綴り Lully が先に書かれています4)。同じようにヘンデルも、イギリスの作曲家と考える方が実像に近いと言えますね。