今回は、いつもコラムを編集してくださるつぶ担さんの「(27) 音楽史の時代区分の中で、バロック時代の終わりだけきっかり1750年までなのはなぜ?」という鋭い質問を取り上げます。確かに、16世紀末から18世紀半ばまでと書くべきだったかもしれませんが、あえて数字を書いたのは、私自身がバロック時代(の目安)を1600年から1750年までと習ったからです。
単に切りが良い数字というだけではありません。1600年は、楽譜が現存する最古のオペラ、ペーリとカッチーニ共作による《エウリディーチェ》が上演された年です。一方1750年は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの没年。以前はバロック時代を、この時代(とは限りませんが)の最重要ジャンルであるオペラが成立した年から、この時代最大の作曲家の死までの、150年としていたのです。
現在では、バロック時代の開始をもう少し早めて考えます。オペラは1600年に突然出来上がったわけではないからです。16世紀後半にフィレンツェで、カメラータと呼ばれる知識人たちのグループ(上述のペーリやカッチーニ、地動説で有名なガリレオ・ガリレイの父で歌手のヴィンチェンツォ・ガリレイなどが属していました)が、古代ギリシア劇の復興を目指して、より効果的な音楽表現を探求した結果、オペラが誕生しました1。その試行錯誤の期間も、バロック時代に含めるべきだと考えるようになったのです。
1750年の方はどうでしょうか。たとえば、なぜヘンデルでなくてバッハの没年なのか。バッハとヘンデルは同じ1685年生まれですが、生前は、ローカル作曲家バッハよりも、国際的に活躍したヘンデルの方がずっと有名でした。ちなみに、ヘンデルが亡くなったのは1759年です(区切りに使うには、ちょっと半端ですか?)2。また、バッハは1737年、弟子だった音楽批評家シャイベに「あまりに技巧的で、誇張され混乱した芸術」と、声楽曲を痛烈に批判されました。このエピソードからも、時代は移り変わりつつあったことがうかがえます。